国内自給率があります。
多くの方も知っているように日本はこの数字が低く、これを危惧する意見は多いです。
この自給率はもちろんフランスは高い訳ですが、実は食糧輸入率も高いのです。
これは何故かと言うと欧州TPPみたいなのがあって、貿易非課税な事があり、
生産率の高い物を多く作り、その他は輸入に頼っているからなんです。
共存出来ているともいえますし、危ういとも見れます。
スケールは一気に小さくなってウチの街の施行屋は給湯器は●●さんとこ、
タイルは●●さんと、あえて一括で自分のとこでしていませんが、これは同じことなのですかね。
それとも税金対策のためか?
街の談合?「給湯器は●●さんとこ、タイルは●●さん」
コメントを残す